3月31日から4月6日までの期間中に届け出のあったもの。
≪詳細内容≫
【自転車盗】
日時:4月3日 18:20~22:00
場所:中田東
状況:施設駐輪場に無施錠で駐輪中、窃取されたもの。
【オートバイ盗】
日時:4月4日 21:00~4月5日 10:15
場所:緑園
状況:マンション駐輪場に施錠して駐輪中、窃取されたもの。
【空き巣】
日時:3月30日 17:30~4月2日 0:40
場所:緑園
状況:窓ガラスを割られて侵入され、室内から宝飾品を窃取されたもの。
日時:4月1日 12:00~4月3日 19:10
場所:緑園
状況:窓ガラスを割られて侵入され、室内を物色されたもの。
【特殊詐欺】
日時:4月2日 10:00~14:00
場所:和泉町
状況:総務省や警察本部を名乗る男らから犯罪加担の容疑がかかっている旨の架電を受け、インターネットバンキングを利用して指定された口座に
送金してしまったもの。
日時:4月4日 12:20~13:55
場所:下飯田町
状況:区役所や銀行を名乗る男から医療費の還付に関する架電を受け、ATMに赴き電話で指示されたとおりに操作し、送金してしまったもの。
日時:12月17日 14:00~3月25日 10:30
場所:和泉が丘
状況:検事や刑事を名乗る男らから犯罪加担の容疑がかかっている旨の架電を受け、現金を郵便ポストの下に置き、訪問した犯人に詐取されたも
の。
日時:4月4日 9:25~12:35
場所:下飯田町
状況:区役所を名乗る男らから医療費の還付に関する架電を受け、ATMに赴き電話で指示されたとおりに操作し、送金してしまったもの。
●泉警察防犯コメント
区内では一戸建てを狙った空き巣が増加しています。窓に補助錠を設置するなどの防犯対策を心掛けてください。
●神奈川県警察本部から
・「キャッシュカード」を他人に絶対渡さない!!
言葉巧みにキャッシュカードを預かろうとしますが、「警察官」・「銀行職員」がキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞いたりすることは
絶対ありません!!
・ATMで還付金の払い戻しはできません!
市役所や区役所の職員が「医療費や保険料等の還付金があるのでATMへ行くように」と指示することはありません!犯人はATMの操作を指示して、皆
さんの貯金を犯人の口座に振り込ませようとします。
被害に遭った人は、特殊詐欺の手口を「知っている」もしくは「聞いたことがある」人がほとんどです。「お金がないから大丈夫」や「絶対に私は
騙されない」と思っている人は要注意!!
電話でお金の話が出たら、一度電話を切り、家族などに相談してください!
●警察からのお知らせ
【警察を装ったなりすまし電話番号に注意!】
なりすまし電話番号(偽造番号)は、着信画面に実在する警察本部や警察署
の電話番号を表示させる技術です。
警察官をかたる特殊詐欺の犯人が、実在する警察署等の電話番号を偽装して表示させる手口が確認されています。
<なりすまし電話対策>
・表示された番号が警察の電話番号であっても、安易に信用しない!
・相手の「所属、氏名、連絡先」を確認しましょう!
・一度電話を切って自分で調べた番号に掛け直しましょう!
※警察官が、警察手帳や逮捕状の画像を送ることは絶対にありません。
【事案に関する情報の連絡先】
神奈川県警察本部045-211-1212
●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っています。対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電話を持つ70歳以上の方となっています。お申込みは泉警察署
へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係 電話045-805-0110 (内線264)
(自転車盗・オートバイ盗対策!)
・施錠は複数の鍵をかけましょう!
・駐輪場等、決められた場所にとめる。路上に駐輪しない!
・自宅の敷地内であっても、必ずワイヤー錠などの鍵をかける!
(いずみ区民の知恵!)
毎日の散歩、通勤、通学、買い物などで出かける際、自分の街に目を配りましょう。
「いつもと違う」と感じたら、住民同士声をかけ合うことが大切です。
防犯対策への一歩は普段との違いへの「気づき」です。
(フードドライブのお知らせ)
泉区役所では未使用食品をお預かりし、地域の福祉団体や施設等へ寄付しています。
皆様のご協力をお願いします。
お持ち込みは、泉区役所3階310番窓口 地域振興課 資源化推進担当まで。
(新生活に向けて注意してほしいこと)
~新たに「ひとり暮らし」「通勤」「通学」を始める方へ~
<空き巣・侵入強盗>
・短時間でも必ず施錠!
・玄関扉の鍵を破壊・開錠が困難なものに!
・窓には防犯フィルムを!
・防犯機器を設置する!
※センサーライト、防犯カメラ、録画通話機能のあるインターホンなど
<自転車・オートバイ盗>
・短時間でも必ず施錠!
・自宅敷地内でも施錠!
・複数の鍵をつける!
・バッテリーを外すか、鍵をつける!
<性犯罪>
・深夜の一人歩きは避ける!
・スマホ、イヤホン・ヘッドホンを使用しての歩行は避ける!
・来訪者は相手を確認してからドアを開ける!
<インターネットトラブル>
・身に覚えのない請求に安易に連絡しない!
・不用意にホームページ、メールのリンクをクリックしない!
・個人を特定される投稿はしない!
(交通事故防止運動!)
4月6日(日)~4月15日(火)は春の全国交通安全運動期間となっております。また、4月10日(木)は交通事故死ゼロを目指す日です。
小さなお子さんや高齢者、体の不自由な方を見かけたら、運転手はスピードを落とすなど、細心の注意と思いやりのある運転を心がけましょう。ま
た、歩行者は少し遠回りになっても道路を渡るときは、横断歩道を渡りましょう。ひとりひとりが交通安全を心掛けることで、交通事故を未然に防
ぐことができます。
★スローガン★
「新入学児童・園児を交通事故から守ろう」
春の全国交通安全運動実施にともない、横断歩道での児童や高齢者の見守りなど小さなことからながら見守りを始めましょう。地域の皆さんのなが
ら見守りが交通安全だけでなく、防犯の力も高めます。挨拶ひと声をご近所同士でかけ合うのも気持ちいいですね。
#住むなら泉区
◆◇―――――――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp