(注意喚起について)
[警察署]
藤沢北署
[日付]
令和7年5月17日
[時刻]
8:25
[場所]
藤沢市今田付近(路上)
[本文]
犬(大型、四国犬)が徘徊しているとの通報がありました。
[ワンポイントアドバイス]
見かけた場合には不用意に近づかず、警察に通報してください。
【事案に関する情報の連絡先】
藤沢北警察署 0466-45-0110
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月12日から5月18日までの期間中に届け出のあったもの。
≪詳細内容≫
【自転車盗】
日時:4月22日 15:30~4月23日 18:00
場所:緑園
状況:公園の敷地内に無施錠で駐輪中、窃取されたもの。
日時:5月10日 11:00~22:00
場所:緑園
状況:駐輪場に無施錠で駐輪中、窃取されたもの。
日時:5月15日 7:30~16:00
場所:和泉町
状況:駐輪場に無施錠で駐輪中、窃取されたもの。
【特殊詐欺】
日時:5月15日 18:00~5月16日 1:00
場所:中田南
状況:ノートパソコンを使用中、警告音が鳴って、「勝手にいじるとデータが飛んでしまいます。」
という文と共に電話番号が表示されたことから、同番号に架電すると、マイクロソフト社員を装う犯人が出て、その犯人の指示に従ってパソコンを
操作したところ、犯人にパソコンを遠隔操作された。その後、犯人に自分の銀行口座番号及び暗証番号を伝えたところ、自身の口座から犯人の口座
に、不正に送金されていたことが判明したもの。
●泉警察防犯コメント
自転車盗が増加しています。短時間の駐輪でも必ず施錠、2重ロックをするよう心掛けましょう。
●横浜市消費生活総合センターからのお知らせ
★訪問販売で分電盤の点検、交換をすすめられた★
◆今週の相談事例◆
分電盤の点検に行くという電話を受け契約中の電力会社と勘違いして、来訪を承諾した。
その際、耐用年数を超えているため、分電盤の交換をすすめられ、言われるがまま契約書にサインした。
金額が高額であり、契約中の電力会社ではないことに気がついたため、クーリング・オフをしたい。
(相談者 80代 男性)
◇センターからのアドバイス◇
突然、点検するという連絡が入った際は、必要性を感じていなければ、断りましょう。
点検を目的に来訪依頼した事業者と契約した場合は、訪問販売を受けたとしてクーリング・オフすることができます。
特定商取引法における訪問販売の場合、クーリング・オフ期間は書面を受領後8日以内です。
手続きに従い、記載したハガキを両面コピーし、クーリング・オフ期間内に「特定記録郵便」か「簡易書留」など発信の記録が残る方法で郵送するか、
Eメールなど電磁的記録の残る方法で通知します。
横浜市消費生活総合センター
045-845-6666
●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っています。対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電話を持つ70歳以上の方となっています。お申込みは泉警察署
へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係 電話045-805-0110 (内線264)
(自転車盗・オートバイ盗対策!)
・施錠は複数の鍵をかけましょう!
・駐輪場等、決められた場所にとめる。路上に駐輪しない!
・自宅の敷地内であっても、必ずワイヤー錠などの鍵をかける!
(いずみ区民の知恵!)
毎日の散歩、通勤、通学、買い物などで出かける際、自分の街に目を配りましょう。
「いつもと違う」と感じたら、住民同士声をかけ合うことが大切です。
防犯対策への一歩は普段との違いへの「気づき」です。
(フードドライブのお知らせ)
泉区役所では未使用食品をお預かりし、地域の福祉団体や施設等へ寄付しています。
皆様のご協力をお願いします。
お持ち込みは、泉区役所3階310番窓口 地域振興課 資源化推進担当まで。
蒸し暑かったり、上着が必要な寒さを感じたりと天気が不安定です。日常の自身の心地よい生活リズムを崩さないようにして風邪など引かないよう
に気を付けてください。
◆◇―――――――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp