10月20日から10月26日までの期間中に届出のあったもの。
≪詳細内容≫
【オートバイ盗】
日時:8月29日 22:30~8月30日 8:00
場所:岡津町
状況:集合住宅駐輪場にハンドルロックをせずに駐輪していた原付を窃取されたもの。
【特殊詐欺】
日時:10月20日 12:00~15:30
場所:和泉中央北
状況:息子及び同息子の上司等を装う犯人から、「会社のカードを失くしてしまい、今日中に銀行にお金を振り込まなければならない。」等と言われ、被害者は現金を用意出来る旨を伝えたところ、「上司の息子が受け取りに行く」と言われた。そして、自宅に来た上司の息子を装う犯人に現金入りの紙袋を手交したもの。
日時:10月10日 7:30~10月21日 9:30
場所:西が岡
状況:携帯電話機に、大阪府警察及び検察官等を装う犯人から「あなたのお金が資金洗浄に使われている。」との連絡を受け、LINEに誘導された後、ビットコイン口座を開設させられた。そして、同犯人から資金調査名目で同口座に現金を送付し、暗号資産に変換した後、別のアプリケーションで送金したもの。
日時:9月15日 23:30~10月25日 17:00
場所:和泉中央南
状況:SNSを通じて知り合った犯人から、性交目的で会う条件として電子マネーのコードを送るよう指示を受け、これを断った。その後、犯人に顔写真を晒す等と言われたことから、同犯人の指示に従い、コンビニエンスストアにて電子マネーを購入し、同カードのコードを伝えてしまったもの。
●泉警察署防犯コメント
空き家を狙った侵入窃盗の発生が増えています。
警察官を装う特殊詐欺が後を絶ちません。警察がお金を振込むように指示することはありません。
自転車盗が増加しています。自宅に駐輪する時や短時間の駐輪でも必ず施錠、2重ロックをするよう心掛けましょう。
●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っています。対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電話を持つ70歳以上の方となっています。お申込みは泉警察署へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係 電話045-805-0110 (内線264)
●横浜市消費生活総合センターからのお知らせ
★イベント会場でアルコール飲料のサーバー契約をしたが、説明と違うので解約料を払わず解約したい★
◆今週の相談事例◆
イベントの特設ブースで、アルコール飲料のサーバーレンタルと飲料の定期購入の勧誘を受けた。必要がないときに停止できるという説明を受け、アプリをインストールしてその場で申し込んだ。
飲みきれなかったので「休止したい」と申し出ると、説明を受けていない休止手数料を請求され、また解約料も高額なので解約料を払わず解約したい。
(相談者 50代 女性)
【センターからのアドバイス】
専用のアプリをインストールし、このアプリで契約する方法は、形式的には通信販売の形態です。今回のようにイベントの特設ブースで勧誘を受けて、その場で契約していることから、勧誘された場所や状況によっては、不意打ち性の高い勧誘としてクーリング・オフを検討する余地があります。
また、休止に手数料がかかることや、解約料について説明を受けていないということで、消費者契約法に基づく「不利益事実の不告知による契約取消し」を主張できる可能性があります。
イベント会場などの雰囲気に流され、申込みをする前に契約内容や解約等の規約をきちんと理解し、必要か否かを判断しましょう。
――――――――――
横浜市消費生活総合センター
045-845-6666
10月は「食品ロス削減月間」です。10月30日は「食品ロス削減の日」と定められています。
買い物時は「買いすぎない」料理を作る際は「作りすぎない」外食時に「注文しすぎない」そして「食べきる」ことが大切です。是非、食ロスについて意識を向けてみる月間としてみてください。
◆◇―――――――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp