3月17日から3月23日までの期間中に届け出のあったもの。
≪詳細内容≫
【自転車盗】
日時:3月18日 14:35~18:05
場所:中田町
状況:公園内にワイヤー錠をして駐輪していた自転車が窃取されたもの。
日時:3月17日 19:00~3月21日 8:30
場所:和泉町
状況:集合住宅の駐輪場にワイヤー錠をかけて駐輪していた自転車が窃取されたもの。
【オートバイ盗】
日時:11月20日 3:00~1月25日 8:00
場所:上飯田町
状況:集合住宅の敷地内にハンドルロックを掛けて駐輪していたオートバイが窃取されたもの。
【特殊詐欺】
日時:3月20日 8:31~11:40
場所:中田南
状況:固定電話機に、親族を装う犯人から「お金を貸して欲しい。部下が取りに行く。」等と言われ、訪問して来た男に現金を手渡したもの。
日時:3月21日 8:30~17:15
場所:和泉町
状況:固定電話機に、区役所職員等を装う犯人から医療費の還付についての連絡を受け、犯人の指示に従って現金を振り込んだもの。
日時:3月21日 11:30~12:15
場所:和泉町
状況:固定電話機に、泉区役所職員等を装う犯人から医療費の還付についての連絡を受け、犯人の指示に従って現金を振り込んだもの。
●泉警察防犯コメント
国際電話を利用した特殊詐欺の手口が増えています。国際電話を利用休止する等の防犯対策をしてください。
国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)※固定電話機への発信・着信を休止することができます。
●神奈川県警察本部から
・「キャッシュカード」を他人に絶対渡さない!!
言葉巧みにキャッシュカードを預かろうとしますが、「警察官」・「銀行職員」がキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞いたりすることは
絶対ありません!!
・ATMで還付金の払い戻しはできません!
市役所や区役所の職員が「医療費や保険料等の還付金があるのでATMへ行くように」と指示することはありません!犯人はATMの操作を指示して、皆
さんの貯金を犯人の口座に振り込ませようとします。
被害に遭った人は、特殊詐欺の手口を「知っている」もしくは「聞いたことがある」人がほとんどです。「お金がないから大丈夫」や「絶対に私は
騙されない」と思っている人は要注意!!
電話でお金の話が出たら、一度電話を切り、家族などに相談してください!
●警察からのお知らせ(交通事故防止関係)
【ドライバーのみなさんへ】
〇一時停止後も確実に安全確認しましょう!~停止後が大事です~
〇横断歩道は歩行者優先!歩行者の有無を必ず確認しましょう!~わからなければまず減速~
【自転車に乗るみなさん】
〇命を守るためヘルメットを着用しましょう!~大人も子供も~
〇「乗れば車の仲間入り」交通ルールを守りましょう!~自転車も車両です~
【歩行者のみなさんへ】
〇 無理な横断はしない!近くの横断歩道や歩道橋を利用しましょう!~停止車両の間は特に注意~
〇 横断歩道を渡るときでも左右の安全確認をしましょう!~青信号でも車が来ます~
☆大丈夫「だろう」という考えはダメ!いる、来る「かもしれない」という気持ちが交通事故防止になります。みんなで交通事故を防止しましょ
う!☆
【本件に関する情報の連絡先】
神奈川県警察本部 045-211-1212
●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っています。対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電話を持つ70歳以上の方となっています。お申込みは泉警察署
へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係 電話045-805-0110 (内線264)
(自転車盗・オートバイ盗対策!)
・施錠は複数の鍵をかけましょう!
・駐輪場等、決められた場所にとめる。路上に駐輪しない!
・自宅の敷地内であっても、必ずワイヤー錠などの鍵をかける!
(いずみ区民の知恵!)
自分の街に目を配り、防犯用の旗やポール等が劣化したりしているのに気づいた時は、自治会の担当に声をかけるなど、自らの防犯意識を高め、地
域で協力し合いましょう。
(フードドライブのお知らせ)
泉区役所では未使用食品をお預かりし、地域の福祉団体や施設等へ寄付しています。
皆様のご協力をお願いします。
お持ち込みは、泉区役所3階310番窓口 地域振興課 資源化推進担当まで。
春の訪れをところどころに感じます。季節の変わり目で不調も出る頃ですので、風邪をひかないように十分気をつけてください。
◆◇―――――――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp