配信地区:鶴川地区
□□1/1~3/30市内の特殊詐欺被害累計□□
被害認知件数:26件
被害額:約1億5259万円
□□3/24~3/30市内の特殊詐欺被害状況□□□
〇還付金詐欺 2件(本町田、相原町)
市役所職員を名乗る男から
「医療費の還付金が受けられます」
「ATMに行き指示する通りに操作をしてください」
等との電話があり、騙されて、誘導されたATMで指示通りに画面操作したところ、犯人に送金してしまったもの。
〇オレオレ詐欺 1件(原町田)
通信事業者を名乗る男から
「あなたの個人情報が漏洩し不正に携帯電話が契約されている」
等との電話があり、さらに警察官を名乗る男から
「あなたが特殊詐欺に関与したとして逮捕状がでています」
「口座に入っている現金を調査するので指定する口座に振り込んでください」
等との電話があり、騙されて、犯人に送金してしまったもの。
●被害防止のポイント
・ATMで還付金は戻らない
・電話の相手が官公署や銀行職員を名乗っても、「お金の話」が出たら一度切って正しい番号にかけ直す
□□3/24~3/30市内の事件状況(町田警察署管内)□□
【侵入窃盗】2件(旭町、木曽東)
建物に侵入され現金等を盗まれたもの。
●防犯対策
・センサーライトを設置する
・窓に補助錠を設置する
【町田警察署からのお知らせ】
町田市内で、警察の捜査を装い現金をだまし取る特殊詐欺が急増中です!
また、着信画面に警視庁の代表電話(03-3581-4321)や末尾が(0110)の警察署の代表電話を偽装表示させ、警察からの電話だと信用させる手口も確認されています。
○手口の詳細
・電話で警察官を名乗り
「あなたの口座が犯罪に使われている」
「あなたの携帯電話が不正に契約された」
「あなたは逮捕される」
等と不安を煽りビデオ通話やSNSに誘導する
・ビデオ通話等で警察手帳や逮捕状を見せて信用させる
・資産の保護や口座の調査を名目に、インターネットバンキングや暗号資産取引口座に送金させる
●被害防止のポイント
・警察官がSNSやビデオ通話で連絡を取ることはない
・警察官を名乗る者からの不審な電話がきたら「所属、担当部署、氏名、内線番号」を確認して一度切り、最寄りの警察署へ連絡する
・電話会社や総務省などを名乗り
「携帯電話の未納料金がある」
等と言ったあと、警察官役に交代するケースもあるので注意!
————
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039
—
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
...