[izumi-anan:546] 【泉区臨時情報及び泉区防犯情報】公然わいせつ事案の発生について・4月21日から4月27日までの犯罪情報

(公然わいせつ事案の発生について)
[警察署]
泉署
[日付]
令和7年4月24日
[時刻]
12:20
[場所]
横浜市泉区西が岡(公園)
[本文]
女性が、下半身を露出した男を目撃しました。
[ワンポイントアドバイス]
不審者を見かけたら、速やかに通報をお願いします。
[犯人像・不審者像]
年齢30~40歳位、身長170~175センチ位、体格中肉、黒色短髪、サングラス、黒色っぽい半袖シャツ、黒色っぽいチノパンの男

【事案に関する情報の連絡先】
 泉警察署 045-805-0110

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月21日から4月27日までの期間中に届け出のあったもの。

≪詳細内容≫
【自転車盗】
日時:4月21日 10:00~18:10
場所:緑園
状況:店舗駐輪場内に無施錠で駐輪中、窃取されたもの。

日時:4月22日 22:15~4月23日 7:00
場所:中田東
状況:自宅敷地内に無施錠で駐輪中、窃取されたもの。

日時:4月23日 18:50~4月24日 0:30
場所:中田東
状況:駐輪場に施錠して駐輪中、窃取されたもの。

【オートバイ盗】
日時:4月25日 22:00~4月27日 16:00
場所:岡津町
状況:アパート駐輪場内にハンドルロックをかけて駐輪中、窃取されたもの。

【特殊詐欺】
日時:4月18日 13:09~15:00
場所:上飯田町
状況:警察を名乗る男から「カードが不正利用されている」旨架電を受け、自宅に来た男にカード在中の封筒をすり替えられ、窃取されたもの。

日時:4月21日 11:10~12:27
場所:中田北
状況:区役所を名乗る犯人から「還付金がある」旨架電を受け、ATMに赴き電話で指示されたとおりに操作し、送金してしまったもの。

日時:4月22日 11:00~4月23日 18:35
場所:和泉町
状況:区役所を名乗る犯人から「還付金がある」旨架電を受け、ATMに赴き電話で指示されたとおりに操作し、送金してしまったもの。

日時:4月26日 11:00~14:00
場所:中田南
状況:女から「カードが不正利用されている」旨架電を受け、カードに切り込みを入れて郵便受けに入れるよう指示され、同カードを窃取されたも
の。

●泉警察防犯コメント
特殊詐欺被害が増加しています。不審な電話には出ないようにしましょう。

●神奈川県警察本部から
・「キャッシュカード」を他人に絶対渡さない!!
言葉巧みにキャッシュカードを預かろうとしますが、「警察官」・「銀行職員」がキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞いたりすることは
絶対ありません!!

・ATMで還付金の払い戻しはできません!
市役所や区役所の職員が「医療費や保険料等の還付金があるのでATMへ行くように」と指示することはありません!犯人はATMの操作を指示して、皆
さんの貯金を犯人の口座に振り込ませようとします。

被害に遭った人は、特殊詐欺の手口を「知っている」もしくは「聞いたことがある」人がほとんどです。「お金がないから大丈夫」や「絶対に私は
騙されない」と思っている人は要注意!!

電話でお金の話が出たら、一度電話を切り、家族などに相談してください!

●警察からのお知らせ
自然に触れるレジャーは、楽しみが多い半面、自然ならではの危険もあります。
レジャー中の事故を防ぐため、自然の危険性を認識し、しっかりとした計画を立てて行動しましょう。
(山岳遭難に注意)
春は、登山やハイキングなどのレジャーを楽しむ機会が増える季節です。

○ 無理のない登山計画を立て、登山計画書を提出しましょう。
・未経験者だけでなく、登山経験者も自分の体力を過信せず、体力に見合った無理のない計画を立てましょう。
・県警察が協定を結んでいる「コンパス」や「YAMAP」などの登山アプリを上手に活用しましょう。(登山計画書を手軽に作成・提出できま
す)
○ 出発前に健康状態をよく確認し、万全の状態で登りましょう。
・少しでも体調がすぐれないと感じたら、登山を中止しましょう。
・登山中は、こまめに水分と休憩を取り、体調不良を感じたら下山しましょう。
○ 装備品を必ず携行しましょう。
・日没の急な気温の変化に対する装備品の不備は遭難に直結することから、気象・体調の変化に対応できるようにカッパや防寒着を必ず携行しま
しょう。
・万が一に備え、ライトや救急用品なども携行しましょう。
○ 早めの出発、早めの下山を心掛けましょう。
・山の日暮れは早く、暗くなった状態での登山(下山)は、視野も狭くなり、非常に危険です。
・時間に余裕をもって早めに出発し、日暮れ前に下山を完了するようにしましょう。

(水難に注意)
春は、海や河川でのマリンスポーツなどのレジャーを楽しむ機会が増える季節です。

○ 水難を防ぐための注意点
・ライフジャケットを着用しましょう。
海や川などではライフジャケットを着用することが命を守ることにつながります。
・飲酒後の遊泳は絶対にやめましょう。
飲酒した上での水泳やシュノーケリングなどは事故につながりやすく危険です。
・子供だけで遊ばせないようにしましょう。
水深が浅い場所でも、目を離した隙に子供が転倒して溺れたり、波にさらわれることがあります。
・危険な場所に近づかないようにしましょう。
魚とりや釣りをする場合は、ライフジャケットやスパイクブーツを正しく着用するとともに、危険を示す掲示板や標識がある場所には近づかないよ
うにしましょう。
・体調管理を万全にしましょう。
体調がすぐれないときや睡眠不足などで疲れているときは、水泳や釣りなどは控えましょう。

○ 水上オートバイ等を楽しむ方へ
・ライフジャケットを必ず着用しましょう。
・無免許や飲酒などによる操船は絶対にやめましょう。
・他人に迷惑となる行為は絶対にやめましょう。

【事案に関する情報の連絡先】
神奈川県警察本部045-211-1212

【連休中の窃盗被害に関する注意喚起について】
大型連休が始まり、旅行や帰省により自宅を留守にすることはありませんか?手軽にできる防犯のポイントとして次の点に注意しましょう。
 
【空き巣被害防止に関する注意事項】
・ 二階や高層階であっても必ず鍵を掛ける。
・ 浴室やトイレなどにある小窓についても必ず鍵を掛ける。
・ 窓には、クレセント錠の他に補助錠を設置する。
・ 建物の周囲に侵入の足場に利用されるようなゴミ箱やはしごなどは置かない。
・ 多額の現金を自宅に保管しない。

防犯性能の高い建物部品(CP製品)の活用を!

●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っています。対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電話を持つ70歳以上の方となっています。お申込みは泉警察署
へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係 電話045-805-0110 (内線264)

(自転車盗・オートバイ盗対策!)
・施錠は複数の鍵をかけましょう!
・駐輪場等、決められた場所にとめる。路上に駐輪しない!
・自宅の敷地内であっても、必ずワイヤー錠などの鍵をかける!

(いずみ区民の知恵!)
毎日の散歩、通勤、通学、買い物などで出かける際、自分の街に目を配りましょう。
「いつもと違う」と感じたら、住民同士声をかけ合うことが大切です。
防犯対策への一歩は普段との違いへの「気づき」です。

(フードドライブのお知らせ)
泉区役所では未使用食品をお預かりし、地域の福祉団体や施設等へ寄付しています。
皆様のご協力をお願いします。
お持ち込みは、泉区役所3階310番窓口 地域振興課 資源化推進担当まで。

(自転車マナーアップ強化月間)
★スローガン★
「自転車も のれば車の なかまいり」
5月1日(木)~5月31日(土)は自転車マナーアップ強化月間となっております。
横浜市では、市民のみなさまの安全で快適な自転車利用のため、交通ルールやマナーを再認識するきっかけとなるよう、啓発に取り組みます。
自転車の基本的な交通ルール遵守とマナーの向上を意識して、子どもや高齢者、体の不自由な方に対しては、自転車のスピードを落とし、細心の注
意と思いやりのある運転を心がけましょう。
①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯(反射材等も身に着けましょう!)
④飲酒運転は禁止(「酒気帯び運転」は、最大で3年以下の懲役又は50万円以下の罰金です!)
⑤ヘルメットを着用(大人もみんなでかぶりましょう!)

☆運転中のながらスマホは禁止です!☆
自転車運転中のスマートフォン等の使用は最大で1年以下の懲役又は30万円以下の罰金です!

連休になりました。出かける方もお家で過ごす方も防犯意識を高めて安全で安心な町、泉区で快適に過ごせるように工夫しましょう。あいさつして
いるご近所の方と防犯に関する情報交換をしてみるのもいいですね。楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

◆◇―――――――――――――――◇◆

↓入退会方法はこちら↓

【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp

...
 
エリア登録するには、ユーザー登録してください

【泉区】メール配信元

リアルタイムの情報収集には、以下の情報源から登録してください
  • いずみ安全・安心メール
  • 最新の【泉区】の防災メール