防犯情報

『フィッシング』詐欺に注意【群馬県警察サイバーセンター】

クレジットカードの不正利用被害は、令和5年が541億円、令和6年が555億円と高水準で推移しています。被害の大半は、実在する企業等を装った偽のSMSやメールから誘導されたフィッシングサイトで、クレジットカード情報等の個人情報を入力したことが原因です。
【ポイント】
 カード会社はSMSやメールでカード情報等の個人情報を求めません
【被害防止対策】
・怪しいSMSやメールは開かない
・不用意に本文中のリンク(URL)をタップ(クリック)しない
・クレジットカード情報等の個人情報を入力しない
・カード利用通知サービス(*)を利用する
 (*)カード利用があった際にリアルタイムでメール等により通知
・こまめに明細を確認する
【不審な利用があった場合】
・カード会社に連絡して、カードの停止又は再発行の手続きをおこなう
【群馬県警察サイバーセンターSNS】
 X(アカウント名:@gp_cybercenter)にて、サイバー犯罪被害の防止に関する情報等を発信しています。フォローの上、投稿動画の視聴をお願いします。
 アドレス(URL) https://x.com/gp_cybercenter/status/1920697739731460219

群馬県警察サイバーセンター
027-243-0110

上記は、桐生警察署からの情報に基づいています。
※桐生警察署(0277-43-0110)

[担当]桐生市 市民生活部 地域づくり課
0277-32-3280(直通)


登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。

・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。

...
 
エリア登録するには、ユーザー登録してください

【桐生市】メール配信元

リアルタイムの情報収集には、以下の情報源から登録してください
  • 桐生ふれあいメール
  • 最新の【桐生市】の防災メール