防犯情報
(1)悪質な訪問業者に注意して下さい。
突然訪問してきた業者が、「無料点検」等と称して、高額な修理代金を請求すること
があります。また、犯罪目的で利用するために、個人情報等を聞き出す可能性がありま
す。
《防犯ポイント》・突然訪問してきた業者に安易に点検させない。
・修理を勧められても、その場は契約せず信頼できる人に相談する。
・断っても立ち去らない場合には、警察に通報する。
・「金品の保管状況」や「個人情報」は教えない。
(2)自動車盗の注意喚起について
港北区において、SUVタイプやステーションワゴンタイプを狙った自動車盗が増えてい
ます。ハンドルロックやタイヤロック等の物理的な対策を講じることで防犯効果が高ま
ります。不審者を目撃した際は、すぐに警察に通報してください。
(3)港北区内において、ドラッグストアでの万引きが多発しています。万引き犯を見つけた
ら、すぐに警察に通報してください。
(4)港北区内において
〇息子を騙る犯人から「駅のトイレに荷物を忘れた。取引先に支払うお金がなくなった。
いくらなら出せる」
〇区役所職員を騙る犯人から、「医療費の給付金の戻りがあります。」
〇警察官を騙る犯人から、「あなたの口座がマネーロンダリングに使用されている。口座
にあるお金を振り込んでください。ビデオ通話で取り調べをします。」
旨の詐欺の電話が掛かってきています。電話でお金の話は詐欺です。必ず周囲の方や警察
に相談して下さい。
(5)自転車盗の被害が10件発生し、8件が無施錠でした。
(発生地区:大倉山、師岡町、綱島東2件、大豆戸町、日吉2件、新羽町、菊名2件)
自転車を駐輪する際は、ダブルロックを心掛けましよう。
(6)不審者情報について
・大倉山地区において、女子生徒が帰宅途中、知らない男からスマートフォンを向けられる
事案が発生しました。(9/22)
・篠原町地区において、女性が在宅中、敷地内に知らない男が立っているのを目撃する事案
が発生しました。(9/26)
(7)条例の一部政正について
神奈川県迷惑行為防止条例の一部が改正され、令和7年5月1日に施行されています。
<改正概要>
第9条(不当な客引き行為等の禁止等)
・誘引、客待ち行為に対する規制の強化
・売春類似行為目的による客引き等の規制対象の拡大
・居酒屋やカラオケ店等の客引き等の規制
(8)港北察署公式「X」の開設について
令和5年12月28日から港北警察署公式「X」を開設しております。
特殊詐欺に関する最新状況や交通取締りに関する情報等を発信していきますので、
ぜひフォロー&リポストをお願いします。@kouhoku_police
(9)令和7年2月1日より、県警公式アプリ「かながわポリス」を運用しています。
当アプリ内には
・ピーガルくん安全メール
・痴漢撃退機能
・犯罪・特殊詐欺情報
・防犯ブザー機能
・交通ルール学習機能「チリリンスクール」
等が搭載されており、県民の安全を守る新たなコンテンツとして普及促進に努めている
ところであり、皆様のご利用をお願いしております。